株式会社 アイアイシステムズ
株式会社 アイアイシステムズ
株式会社 アイアイシステムズ
株式会社 アイアイシステムズ



バリューレゾリューションによる
価値の向上に向けて
製品紹介
®
グループ学修は、複数の参加者が、
お互いの意見や考察を交えながら学修を進めます。
ウェブベース・グループ学修
®
一つのテーマに対して、複数のグループが同時進行で参加する、ディスカッション型の双方向学修です。参加者は匿名で、地域や時間帯、人間関係などに縛られることなく自由に意見交換できます。
問題解決力、表現力を高めるため、ヘルスケアに携わる皆様方が遭遇する色々なケースを想定して,問題を解決するためのケーススタディをウェブ上で行う学修です。
制限された文字数・制限時間の中で回答を記述することで、自分の考えを簡潔に、的確に表現する力を身につけます。

問題を読み、期限までに自分の回答を記述します。
最初の回答
単に正解を書くことがグループ学修の目的ではありません。このステップでは他者の回答・意見を参考にして良いところを吸収し、内容の再考だけでなく、よりわかりやすく正確に伝わる表現になるよう推敲します。
自らの考えのみにとらわれず、他社の意見を柔軟に取り入れまとめる、思考力やコミュニケーション力を養います。

他の参加者の回答を参考に、より良い回答になるようブラッシュアップして再提出します。
見直し回答
評価点数の付け方にはルールが設定されており、偏った点数をつけられないよう設計されています。また、ベストアンサーだけでなく、その的中者にもアワードポイントが与えられるなど、参加者全員が最後までモチベーションを維持しやすい仕組み作りがされています。
他者の回答を読むことで様々な意見や表現方法に触れ、またそれぞれの良いところ、悪いところを比較しながら考えることで、自らの表現力や判断力も磨かれていきます。

グループ内の回答それぞれに評価点数をつけます。最高評価を得るとベストアンサー賞を受賞。
グループ内評価
グループ内評価と同様、ベスト・オブ・ベストアンサー受賞者と、その的中者にもアワードポイントが与えられます。
それぞれのグループで「最も優れた回答」として選ばれたベストアンサー同士を比較・評価することで、どんな表現が他者に伝わりやすく、良い回答として評価されるのかを自然に学べます。

それぞれのグループのベストアンサーに評価をつけ、ベスト・オブ・ベストアンサーを決定します。
グループ間評価
自分の成績、参加者全体の結果発表に加え、プログラムリーダーからのフィードバックでは、模範解答と解説、学修全体を通しての総評、個人へのコメントが受け取れます。
模範解答のほか、画像や動画などの資料を含めた詳細な解説が送られ、学習の振り返りに役立ちます。

参加者全員に、プログラムリーダーからの模範解答・解説・コメントなどが送られます。
フィードバック

単に正解を出すことを目的とするのではなく、他者の意見や表現を積極的に取り入れ、全員でより良い回答を模索し、その過程で様々なことを学んでいくーそれがグループ学修の特徴です。
表現力、コミュニケーション力、判断力を養い、リーダーシップを発揮できる人材の育成に役立ちます。
2023年1月
臨床検査技師の皆様へ
日本臨床衛生検査技師会eラーニング バリューレゾリューショ ンシステムの教材コンテンツのご紹介をさせていただきます。
弊社のeラーニングシステム バリューレゾリューションでは、
「QMS、品質管理とはどのようなものなのか?」ということ
について、臨床検査分野にフォーカスし、分かりやすく解説し
たコンテンツを提供しています。
<QMS要求事項の事例>
実際に検査室でQMSを推進していくための具体的な取り組みに
ついて事例を提示し、業務に生かせるQMS的な思考の利点を学 んでいただき、よくある事例を中心に解説し、より実践的なQM S活動の考え方を身つけて頂きます。
<QMSの実践ステップ>
①QMSステップ1:文書と記録の作成
②QMSステップ2:利用者のニーズに応える
③QMSステップ3:委託検査の活用と購買活動
④QMSのまとめ:リーダーに求められているもの
是非、受講をお願い致します。